福岡でのんびりライフ(=^・^=)

WEBフリーランス、不動産、積立投資3つの収入源で、趣味三昧のスローライフを目指すブログ!

【3分で本解説】「マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!」のまとめと感想

こんにちわ、レイナです。
久しぶりにブログを更新しました。

今回読んだのは「マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!」という本でした。中古マンションがおすすめの理由はズバリ安いからです。安い値段の物件を狙うではなく、「資産価値の高いものをいかに安く買うか」ということです。その他、購入のベストなタイミング、探し方、だめ物件とマンション内在トラブルの見抜く方法、値引き交渉のコツ、住宅ローンとの付き合い方など、初心者必読の内容満載でした。




中古マンションがおすすめの理由

中古マンションのメリット

  1. 値段が安い。
  2. 築10年~築15年、または大規模修繕後の物件が狙い目。
  3. 現物を自分の目で確かめて判断できる(管理状況、近隣入居者の様子など)。
  4. 希望エリアの選択肢が広がる。
  5. リフォームで自分好みにできる。
  6. 手ごろな価格で良質な物件を買えること。
  7. 個人からの購入であれば、消費税がかからない。

中古マンションのデメリット

  1. ローンを組むうえで不利なことがある(金利優遇、借入期間、限度の制限)。
  2. 耐震性、セキュリティーへの不安、設備やデザインの陳腐化。
  3. 仲介手数料がかかる。
  4. リフォーム費用がかかる。
  5. ペット飼育できない可能性がある。
  6. 入居後、すぐに一時金が必要になるケースもある。


マンション購入するベストなタイミング

  1. 不動産の価格は8~12年の周期で変動するため、下落予想期(東京オリンピック後とか)に購入することがお勧め。
  2. 今後も住宅ローン金利が上昇する可能性が低い。
  3. 消費税増税について、土地価格には消費税がかからない、個人売主からの購入にも消費税がかからない。
  4. ライフスタイルにあった購入タイミングが大切。

価値ある中古マンションの見つけ方・探し方

  1. 北以外(実質西向きが一番長い)、どの方角でも日照時間に大きな差がない、必ず南向きに拘る必要がない。
  2. 敷地の余裕があり、窓の数が多く、通風と採光が良かった低層階(値段安くて避難しやすい)が狙い目。
  3. 300戸以上の大規模、または150戸以下の中小規模マンションがお勧め。
  4. 駅から遠い、豪華すぎる、戸数の少ないタワーマンションがお勧めできない。
  5. 耐震基準に不安がない年数でしたら、築年数より、管理状況の方が重要。
  6. 都心エリア、都心へのアクセスが良い駅の近く、再開発エリア、希少価値が高いエリア(湾岸エリア、運河、公園隣接など)が資産価値を維持しやすい。
  7. 徒歩7分以内、吉祥寺、北千住でしたら、バス便が便利な高級住宅街でも資産価値を維持しやすい。
  8. 人気駅と隣接する駅、人気駅が点在する路線が価値高い。将来が心配であれば、希望エリアの立地適正計画を確認し、住宅誘導地域であることを確認
  9. 部屋広さのおすすめとして、新婚夫婦でしたら55平米、3人家族で75平米、4人家族で95平米。

だめな物件の見抜き方

訳あり物件の見抜き方

  1. 価格が安すぎる場合は先ず疑う。
  2. 不動産会社の担当者に確認する。
  3. 物件や周辺で聞き込みをする。
  4. 専門サイトや専門会社で調べる。
  5. 大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト
  6. 競売でしたら安く物件を取得できるが、中に訳あり物件もあるので、慎重な姿勢で臨むこと。
  7. ホーム | BIT 不動産競売物件情報サイト

建設確認済書の交付日は1981年6月1日以降であること

耐震診断の費用だけでも、床面積1㎡あたり500~2500円程度かかります。耐震補強工事となれば、床面積1㎡あたり1万5000~5万と言われています。

長期修繕計画や修繕積立金残高を確認すること
直近いつ大規模修繕(屋上の防水、外壁補修、鉄部の塗装など)を実施したかを確認
建て替えの検討をしていないかを確認

既存建物の3倍の面積に建て替えが出来た場合、所有者負担ゼロになる可能性があります。建物の2倍の面積に建て替えが出来た場合は、一戸あたり500万~1000万程度の負担、現状と同面積、または少なる場合は、2000万程度が費用目安になります。

マンション内在トラブルの見抜く方法

マンション内在トラブルについて

  1. 違法駐車、駐輪
  2. 生活音
  3. 管理費の滞納
  4. ペット飼育
  5. 水漏れ、雨漏れ

マンションを上階から下階まで見る、掲示板を必ずチェック
粗大ゴミの放棄がないかをチェック

値引き交渉のコツ

法人より、個人売り主の方が値下交渉しやすい
値引き交渉の準備

  1. 物件の周辺相場を把握し、物件価格が資産価値に対して妥当なのかを見極める。物件情報サイトに複数の不動産名で掲載されている物件は、長期間売れず焦っているか、売り急いでいるこことが考えられる。
  2. 時間帯を変えたり、複数回見て物件の状況をよく把握し、今までリフォームした内容を必ず確認する。
  3. 売却理由、住宅ローン残高、相場より安いか、いつから売りに出ているかを不動産会社に確認。売り出しから3か月目、6カ月目などの節目が狙い目。

値引き交渉は不動産会社を通す

  1. 物件価格の値下に応じ、不動産仲介手数料も下がるので、不動産会社は値下交渉に応じてくれない可能性がある。
  2. 物件価格のおおよそ3~5%程度が値引き相場。

値引き交渉は、6月、7月、12月がお勧め

住宅ローンとの賢い付き合い方

住宅ローン審査を通りやすくなるための注意点

  1. 他のローン(自動車ローン、教育ローン、リフォームローンなど)を完済しておく方が望ましい。
  2. クレジットカードのキャッシング枠を設定しない。
  3. 公共料金自動支払いの銀行口座を定期的に確認し、残高不足がないように気を付けること。

  4. 税金の未納、滞納がないように気を付けること。


リフォームローンと同時に組む方が金利は低くなる
住宅ローン減税について

毎年末の住宅ローン残高の1%相当額が、10年間に渡り消得税から控除されます。一般住宅の場合は最大で400万、長期優良住宅は最大で500万円の控除額が適応できます。

  1. 自らが居住すること。
  2. 床面積は50平米以上であること。
  3. 耐震性能が有している。
  4. SRC,RC造であれば、25年以内に建築されたこと。
  5. 25年以上の場合、耐震基準適合証明書が確認できること。

住まい給付について

2021年12月までに、引き渡しと入居した住宅が対象です。手続きは全国専用の窓口か郵便局で行います。

  1. 中古住宅(個人間売買を除く)も対象。
  2. 住宅ローン減税と併用可(それぞれ手続きが必要)。
  3. 住宅ローン利用者、50歳以上で現金購入者も対象。
  4. 持ち分を共有していれば、配偶者も対象。
  5. 期間中一回のみ受け取り可。

住宅取得資金贈与の非課税限度額について

消費税が8%時、一般住宅で700万、省エネ等住宅で1200万、
消費税が10%時、一般住宅で2500万、省エネ等住宅で3000万までの資金贈与が非課税(2020年3月まで)で受けられます。

まとめと感想

著者は色々な文献を参照してまとめた本になります。かなり細かい内容でしたが、曖昧な言い方が結構見られます。購入前のチェックリストが付いていますので、初心者で中古マンションの購入を考えている方には、お役に立つと思います。おすすめ度★★★★でした。